MENU

用語事典

盆栽関連の用語を網羅。読み方や意味が検索できます。

もみじ【紅葉】

学名:Acer palmatum
科名:カエデ科
和名:イロハモミジ
英名:Japanese Maple
木の特徴 :もみじはカエデの代表種であるイロハモミジの別称だが、盆栽にされるのは日本海側に多く自生するヤマモミジが一般的で、雑木盆栽の代表格。人気が高いのは八ツ房性のキヨヒメモミジ、新芽が赤い出猩々モミジなどが挙げられる。盆栽では葉が小さく、節間の詰まった細い小枝がたくさん出ているものを選んで育てる。秋の葉の紅葉が美しいのはもちろん、若木では新緑が、古木の場合は冬場葉が落ちた後の縦縞が走った白い幹肌などが見所で、木の生長や季節に応じてそれぞれ魅力がある。葉が広がっているため雨水が鉢土にしみ込みにくいので、梅雨時でも油断せず、鉢土の状態を見極めながら水やりをすることが重要。夏に水切れを起こすと葉先が縮れ、美しい紅葉にならない。
鑑賞期:周年(1~2月/寒樹、5月/新緑、10~11月/紅葉)

キーワード:樹種